制度・待遇
休 日 | 週休2日制(土・日)ただし第3土曜は出勤 ※2021年度は年間休日112日 |
休 暇 | 祝日、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、特別休暇 産前産後休暇、育児休業(取得実績あり)、介護休暇 |
その他休暇 | 裁判員休暇、公民権の行使等 |
育児休業中の技術職員より

私は大学卒業後に大栄開発に入社し、6年目になる現在は結婚、出産を経て育児に専念するため育児休暇を取得しています。男性が多い職場ではありますが、妊娠・出産に対する理解や業務におけるサポート体制のおかげでこころおきなく産休・育休を取得することができました。
入社後はボーリング調査や地すべり調査、のり面設計等の業務を担当しており、現場で作業する機会も多くありました。しかし、妊娠を機に現場作業及び担当業務について配慮して頂いただいたおかげで無事に元気な赤ちゃんを出産することができ、職員の皆さんにはとても感謝しています。
はじめての育児で不安も大きいですが、復帰後は育児と仕事の両立を図り、会社や地域の方々に貢献できるように頑張っていきたいと思います。

福利厚生・待遇
昇 給 | 昇給査定年1回 |
賞 与 | 慰労金(ボーナス)年2回以上(業績に応じて変動あり) |
保 険 | 社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金、厚生年金基金) |
交通費 | 交通費支給(実費規程による) |
手 当 | 残業手当、資格手当、その他手当あり(当社規程により支給) |
慶弔見舞金 | 結婚祝金等、慶弔金支給あり |
健 康 | インフルエンザ予防接種費用全額補助 |
業務災害 | 業務災害補償制度 |
行 事 | コプロ・コンベンション(安全大会、懇親会) ※安全衛生環境の確立、労働災害ゼロ、スキル向上、自己実現を目的としてコプロ・コンベンションを年に1回実施します。 |
社内教育システム

私は入社して41年を経過しました。現在は営業部所属の女性技術者です。
入社時は、調査・工事両部署の図面類作成、現場写真の整理・製本等を担当しておりました。
専門知識は何もなかったのですが、業務の中で様々な写真や図面を目にし、地盤崩壊やその対策工事などに興味を持ち始めました。持ち前の好奇心も手伝って「これは何だろう?」「なぜこうなるのだろう?」といわば仕事をしながら生きた知識を身につけてきたと思います。
入社後、男性優位の建設業界で仕事をしていくにはまず男性と同等に資格取得をする必要があると考え、少しずつ自分の経験に見合う資格を目指し、取得していきました。すると会社から、社外での様々な技術講習会や工法見学会へ参加をさせていただくようになりました。このことは、私自身にとって大変に有意義な経験となりました。
このような専門的講習、学会等への参加は各種学会や団体に加入し、実績を積み重ねた企業でなければ難しいものです。これらの教育を積極的に実施された会社の方針に感謝しています。
人づくりに力を入れる社の方針を積極的に活用しつつ、社員として自己と会社の更なる成長を目指したいと考えております。
運用効果紹介(経歴)
1979年3月 | 国立佐世保工業高等専門学校 工業化学科修了 |
1979年7月 | 大栄開発株式会社 入社 |
1992年3月 | 一級土木施工管理技士 取得 |
1995年10月 | 地質調査技士 取得 |
1998年2月 | 地すべり防止工事士 取得 |
2000年4月 | RCCM(河川、砂防及び海岸・海洋部門)取得 |
2008年4月 | 技術士(建設部門-施工計画、施工準備及び積算部門)取得 |
現在の役職 | 営業部 部長(執行役員) |
手厚い福利厚生
独身寮について | 男子独身寮シェアハウス (家電付き・水道光熱費込) 月額20,000円~ |
女子マンスリー (家具家電付き・水道光熱費込) 月額20,000円~ (ワンルーム) | |
社内イベントについて | サークル活動、社員旅行、ソフトボール大会、家族参加型のBBQ等 |
福利厚生規程に基づくその他の特典 | サークル活動を行うための会社からの補助 |
健康企業宣言を長崎県へ行いました。従業員 1人1人の健康を大切に重んじ各種医療費の補助 | |
1. インフルエンザ予防接種費用......全額会社負担 | |
2. 健康診断費用......全額会社負担 | |
3. 健康診断二次検診費用......全額会社負担 | |
4. 禁煙外来応援......医療費全額会社負担 (内規による) | |
5. 有給休暇......入社当日に10日付与 また急病、休養の他にリフレッシュ休暇、バースデー休暇、家族のための休暇等で有給休暇の取得を促進 |
|
6. 慶弔休暇......結婚、忌引き等の休暇は特別休暇として有給付与 | |
7. 年間休日......2021年度の休暇日数は112日間です。(第3土曜のみ出勤) | |
研修及び教育について | 資格取得応援祝金......仕事に必要になる資格を取得した場合、資格に応じて1~15万円支給あり |
新しい技術習得のための社内および社外の講習会へ参加が可能 | |
1 年に 1 度、技術発表会を開催 | |
年に数回、女性社員が建設現場をパトロールし、女性目線による現場を見守る行動を行います | |
従業員数について | 全体で78名 男女比8:2 技術職52名 営業・事務職26名 技術職全体の7割弱が在籍 |
その他 | 育児休業取得実績あり (技術職および事務職、パートタイマー) |